富士山を堪能して来た!(忍野八景~精進湖編)

VAN-LIFE

最近富士山見てないなぁ…
ふとそう思ったら居ても立っても居られない。
というわけで急遽富士山を眺めるツアーに出かけました。
車中泊なので宿の予約は不要。
テキトーに良さげな場所で眠るだけ。
というわけで今回は富士山を堪能するツアーのレポートです。

目指すは山梨県

富士山を間近で見ることができるのは山梨県と静岡県。
静岡県側から富士山を見ると陽光を正面に受けるため山体が明るく輝きます。
それに対して山梨県側から見る富士山は太陽を背負っているので陰になりがち。
印象がまるで違います。
どちらが表でどちらが裏?
これについては静岡県民と山梨県人が終わりのない論争を繰り広げているそうです。
ワタシ的には山梨県側から見た富士山が落ち着いた印象で好きだなぁ。

新緑の季節なので、山肌が美しい。
もともと日本の里山は多くの種類の樹木に覆われていたので春の新緑、秋の紅葉がとても美しいという特徴がありました。
それが戦後の復興時期に建材として利用できる杉ばかり植えられたので、年中濃い緑一色の味気ない山ばかりになりました。
おまけに“スギ花粉症”という国民病まで作り出す有り様で…

車を停めて写真を取りましたが、どうしても肉眼で見たような美しさにはならない。

忍野八海

富士山の伏流水に水源を発する湧水池が忍野八海です。
富士山に降り積もる雪解け水が地下の不透水層という溶岩の間で数十年の歳月をかけてろ過され、澄み切った水がこんこんと湧き出ています。
天然記念物であり全国名水百選にも選ばれています。

八海とは以下の8つの池のことを言います。
・出口池 (1番霊場)
・お釜池 (2番霊場)
・底抜池 (3番霊場)
・銚子池 (4番霊場)
・湧池  (5番霊場)
・鏡池  (6番霊場)
・菖蒲池 (7番霊場)
・濁池  (8番霊場)

ここには随分前に一度訪れたことがありました。
その時は平日だということもあり、人も少なく落ち着いた雰囲気だったという記憶があります。

八海庭園 彦兵衛屋敷

藁葺き屋根の建物と手入れの行き届いた日本庭園。
中に入れるということでしたがとりあえず眺めるだけ。

お釜池

二番霊場の御釜池
八海の中で最も小さな池です。
バイカモという水草が自生しているということでしたが見当たりません。

外国人の人波!

八海で最も湧水量が多い湧池。
周りには古民家と水車などがあり、もっとも景観の良い池です。
で、ものすごい数の外国人観光客でごった返していました。
八割程は外国人。
静かで落ち着いた忍野八海は一体どこに…

濁池

ほうとう蔵 歩成

山梨に来たんだからお昼はやはり「ほうとう」でしょう。
というわけで「ほうとう蔵 歩成」というお店に入りました。

歩成は山梨県で一番のほうとうを決める味比べ大会で3連覇し殿堂入りしたお店だそう。

名物の「黄金ほうとう」は、かぼちゃペーストを加えた黄金味噌がウリ。
さらにあわびペーストとオリジナルの無添加自然出汁で味わい深い一品でした。

店内はモダンな作り。
長い廊下の先には鎧が飾ってあり、その後ろの窓からは富士山を望むことができます。

河口湖に行くときはお昼はこの店がオススメですよ。
ただし、人気店なのでお客さんは多いです。

河口湖 大石公園

河口湖畔にある大石公園。
大きな公園で、富士山がよく見えます。
この日は風があったので湖面に小さな波が立っており、逆さ富士は見えず…

ネモフィラの奥にそびえる富士山…なのですが、山頂のすぐ下に広がる雲のお陰で違う山に見えてしまう。
この写真だと広大なネモフィラのフィールドのように見えるでしょ?
でも実は奥行き5m程のネモフィラの花壇(笑)。
実はこの公園に来ようと思ったのはまさにこのような感じの写真を見たから。
「ほう、大石公園には広大なネモフィラのフィールドがあるのか。ネモフィラのフィールドの向こうに見える富士山の風景を見てみたい!」
と鼻息も荒く訪れたのですがね…

精進湖

次に訪れたのは富士五湖の一つ「精進湖」
ここは以前私のメインキャンプフィールドでした。
家族や仲間たちとよくテントを張っていました。
今はキャンプ禁止。
キャンプは近くのキャンプ場でしかやっちゃいけないのです。

人も少なく、静かで落ち着ける場所です。
ここから望む富士山は手前の小さな山を抱いた「子抱き富士」として有名。
久しぶりにこの風景を眺めました。
それにしても雲が邪魔…

この日は近くの道の駅で夜明かしします。

まとめ

いや〜富士山ってほんとに良いですね。
天気にも恵まれ、心の洗濯ができました。

次回は翌日の箱根の様子をレポートします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

キャンプ場に到着し、設営も完了。さて、次 ...
以前シェルター泊について書きましたが、先 ...
冬キャンプ場で快適に過ごすためには暖房が ...
テント内部を暖める方法としては以下のもの ...
テント内部を暖める方法としては以下のもの ...
テント内部を暖める方法としては以下のもの ...
テント内部を暖める方法としては以下のもの ...
寒くなってきましたね〜。空気が澄んできま ...
やっと涼しくなり、いよいよキャンプシーズ ...
最近にわかに話題に登るようになった"ハン ...
ホームセンターのアウトドアコーナーをうろ ...
ワタシ的にイチオシのキャンプ場。山梨県北 ...
スノーピークの昨年度の利益が99%減少し ...
2月2日(金)から2月4日(日)の3日間 ...
昨今のキャンプブームに誘われて、新しいキ ...
今年の夏は猛暑になるという予報が出ていま ...
これまで私がいったことのあるキャンプ場で ...
日本は今まさに梅雨。雨もキャンプのうちと ...
最近女性のソロキャンパーが増えてますね。 ...
巷は春めいてきましたね。寒さが苦手で早く ...
最近“ブッシュクラフト”というワードがよ ...
2023年1月13日(金)、14日(土) ...
この時期関東以西の太平洋側は晴天が続きま ...
皆様あけましておめでとうございます。今年 ...
Grandpa

36年間キャンプに親しんできた管理人が、培ってきた経験やTipsを共有するためのブログです。

関連記事

こんな記事もあるよ

TOP
CLOSE