今年もアウトドアショーの季節がやってきたので行って来ました。
今回は3回めです。
Table of Contents
GOZEL(ゴーゼル)


GOZELは東京板橋区にある「技研株式会社」が2022年に立ち上げたアウトドアブランド。
オリジナルのアウトドアギアを開発、販売しています。
この会社は国内外の自動車用品メーカーのカスタムパーツをOEM生産しています。
この自動車外装パーツの開発知見を活かしたGEAR作りが特徴とのこと。

ステンレスマルチ五徳

FIRE STAND

ステンレス製のFIRE STAND。
独特なフォルム。
3つのモードで使用できます。
上の写真は“SOLID MODE”。
片側の火床を立てることで風防&リフレクターとなり、ソロキャンプで活躍しそう。

両側の火床を斜めに立てたCOOKING MODE。
付属の五徳を取り付けて鍋を乗せることができます。
耐荷重は10kg。

両方の火床を広げたCAMPFIRE MODE。
間口が広く、40cmの長さの薪も井形に組むことができます。
4〜5人のグループキャンプでも使用できます。

畳めばほぼA4サイズ。
専用のキャリングバッグに収納するとコンパクト&持ち運びが楽。
ちなみに組み立てる場合は開くだけです。


本体はステンレススチール。
鉄の場合は使用後のメンテナンスが必須ですが、ステンレスは錆びることがないのでありがたい。
ただ火床に乗せるロストルはスチール。
ロストルもステンレスにしてほしかった…。
本体価格は41,800円。
それがこの会場では特別価格「19,800円!」
えー、半額以下?
それはずるい。
新しいファイヤーピット買おうと思っていたところに、タイミング良すぎない??
…
…
…
というわけで買っちゃいました。

CGCrew

彫り込みのテーブルや看板がメイン商品のブランド。
テーブルデザインは刃物で直接職人が彫っており、角度によって立体的に見える独特のデザインが特徴。
そのため、影のゆらめきや影の位置、角度によって昼間とは違った雰囲気を味わえるそう。


結構大きいテーブルなので、収納時かさばるし重い。
このあたりをキャンパーがどう判断するかですね。


キャンプで必ずしも必要ではないがあれば映えるアイテムですな。
GORDN MILLER

ゴードンミラーはカー用品大手オートバックスが手掛けるブランド。
キャンピングカーやアウトドアGEARを扱っています。


今回会場に積んであったのはフォールディングステップ。
ゴードンミラーらしい渋いカラーのステップです。
その他にもいろいろなGEARが展示されていましたがキリが無いので割愛。
Mt.SUMI
Mt.SUMIは京都宇治炭山という山間部にあるアウトドアメーカー。
“炭山”という地名は昔、山の木を切り出し、その木で炭を作っていたことに由来しているそう。
“火とともに過ごすアウトドアを提案する”がブランドポリシー。
このメーカーの着火用ライターを去年のアウトドアショーで購入しましたよ。


ウォータータンクです。
このタンクは薪ストーブの横に取り付けて自動的にお湯を沸かすというもの。
冬キャンプで薪ストーブを使う場合にあると重宝します。
黒霧島のお湯割りが無限に作れるわけでしょ。
ズバリ「スグレモノ」です。



パーフェクトグリル。
何がパーフェクトかというと組み立てはあっという間ながら、熾火状態の炭を少量いれるだけでバーベキュー等の調理ができるという点ですかね。
組み立てはグリル本体の枠を上に引き上げるだけ!です。
材質はステンレス。
ダッチオーブンの重量にも耐えられます。
もちろん小型のファイヤーピットとしても使えるのでソロキャンプでの活躍間違いなしです。


焚き火サイドタフテーブル。
折り畳み式であることを感じさせない安定感があり、様々な場面でタフに使える焚き火テーブルです。
無垢の木と、焚き火のそばでも安心して使えるステンレス素材を使用。
天板はエンボス加工なので、細かい傷が付いても気になりませんね。
熱いものを置いたり、天板の上で火器の使用もOKである割には価格はかなりリーズナブル。
これはコスパ抜群です。
FEDECA

「FEDECA」は兵庫県三木市にある老舗刃物メーカーの神沢鉄鋼が2015年に立ち上げた刃物ブランド。
「刃物で遊ぶ文化を作る」というコンセプトのもと、日本の刃物文化を次世代に継承することを目指し、現代のライフスタイルに合う創造的な刃物製品を発表しています。







クレバートングの柄に使う木材によって表情が異なります。
このトング、一つくらいはあってもいいかなぁ。




独特の輝きと経年変化が楽しめる真鍮製のコーヒーメジャースプーン。
コーヒーに拘るキャンパーにはオススメですよ。




手打ち鍛造ディッシュグリドル。
取っ手が別なのでグリルに入れて調理し取り出すのも簡単。
最近マルチグリドルが人気ですが、使い勝手はこちらのほうがいいかも。
SOTO



Fenix


フェニックスは、懐中電灯、ヘッドランプ、自転車用ライトやキャンプ用ランタンなど、アウトドアスポーツのライティングツールに特化した大型ライトブランドであり、本拠地中国。

UM FIRE PIT

UMは横浜市にある㈱三陽製作所が展開するアウトドアブランド。
このFIRE PITは海外向けのクラウドファンディング Kickstarter で無事目標金額を達成しプロジェクトがスタート。
日本国内向けは12月25日から Makuake でクラウドファンディングを開始し、目標金額を達成しています。

特徴は燃焼効率が高い二次燃焼システムですが、従来の二次燃焼式焚火台が抱えていた
・使用者が暖まりづらい
・燃えている薪が見えない
・薪の消費が早い
という課題を8枚の取り外し可能なパネル構造で解決しています。
写真のように手前のパネルを外すことで、残したパネルのリフレクター効果によって足元から十分に暖かさを感じながら、燃える薪の様子を眺めて楽しむことができる新しいコンセプトの焚き火台。


パネル上部に安定して取付できる専用のゴトクが付属しており、調理や湯沸かしも可能です。

本体中段には炭用ロストルがセットできるのでバーベキューでも使用できます。
本体サイズを考えると少人数向けですね。
本体が六角形なので冬場はプレートを一枚おきに外すと三人が遠赤外線を受けて温まることが可能。
そういう意味では三人くらいまでがベストだと思います。
JATCO
JATCOは自動車用自動変速機(AT・CVT)および電動パワートレインメーカー。
電動パワートレインの事業化に加え、モビリティという枠にとらわれない、さまざまな領域における新規事業への挑戦を行っており、その一環として誕生したのがJATCO eco-knife “ARUNEMO”。
ブレードはCVT端材を使用し、ジヤトコの強みである「加工、熱処理、研磨」の技術を活用しているそう。



コンパクトでカラフル。
そして柔らかいフォルム。
彼女や奥さんにプレゼントするといいかも。

NATURE TONES

NATURE TONESは福井のガレージブランド。
ブランドの特徴はデザインや構造がほかと一線を画すものばかりという点。
フィールドでGEARが他人とかぶるのが嫌な人は注目する価値あり。


TOKYO TAKIBI TIME
TOKYO TAKIBI TIMEは焚火という非日常を、都心で体験することができるサービスを行っています。
このサービスには厳格な研修プログラムに合格し専門的な知識と技術を習得している『焚火師』が安全管理を行うということ。
もちろん火の点け方、薪の組み方など教えてもらえます。

また焚き火関連GEARの開発、販売も行っています。
上はコールマンのファイヤーディスク対応五徳。
確かにファイヤーディスクについてる五徳は使いづらいので、これがあると随分調理しやすくなりと思います。
ひとつ意見を言わせてもらうならスタンドの長さが調整できるとベストでしょうか。

鹿番長

鹿番長のブース。



H&O(HアンドO)
「家でも家具として成り立ちアウトドアでもしっかりと使える」をコンセプトに日本製にこだわったメーカー。


アンティークなオイルストーブが展示されていました。

スノーピークのシェルコンをさらに便利に使えるように工夫されたシェルコンカスタム。
ここでもスノーピークの製品規格に準じた製品が…
調味料ブース

調味料を一堂に集めたブースです。
「かける本バター」を試食させてもらいました。
お味は…うーん、普通の加塩バターの方が美味しいと思う…





基本的にスパイスメインです。
確かにフィールドでの食事はスパイスが効いていたほうが美味しく感じます。
これだけの種類のスパイスが並べられているとどれに手を伸ばしたらいいのやら…
死ぬまでに味わえないもののほうが遥かに多いのはちょっと残念。




まとめ
今回のアウトドアショーは海外からの出展も多く、結構個性的なアイテムが目立ちました。
また通常4万円超えのファイヤーピットを半額以下で手に入れることができたので、ワタシ的には収穫の多いショーとなりました。
毎年アイデアの詰まった実に個性的なアイテムが多く出展されるので、アウトドア好きのアナタ、来年は足を運んだほうがいいですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。