阿字ヶ浦で車中泊(2/2)

VAN-LIFE

茨城県のひたちなか市。
太平洋に面した阿字ヶ浦にあるRVパーク「ランドポートAjigaura」で車中泊をしてきました。
今回はこの車中泊レポートの後半です。

太平洋に面したRVパーク

RVPARK AJIGAURAは道を一本挟んだ向こうが阿字ヶ浦海岸という立地。
海風が気持ちいい。
ここは2度目の利用です。

カーテンが半分しまっているけど営業中です。
すべての駐車サイトに電源が用意されています。

寝る準備を整えてから温泉・食事へ。

ポータブル電源を忘れたことに気づく(汗)

ここでポータブル電源を積み忘れていることに気づきました。
気候が良くなり、電気毛布はいらないと考えていたのでその流れで積むことを忘れたんですかね…
ということはエンジン止めたらスマホに充電できない…
幸いRVパークには電源が設置されているので延長コードを買うためにダイソーに寄りました。
そこで見つけたのがコレ。

なんとUSB端子がついたコンセントタップ。
何て素晴らしいGEAR。
延長コードとこのタップを買いましたよ。

この日は水曜日だったのですが、私以外に3グループが利用していました。
私の車が一番小さい…いや、かわいい。

阿字ヶ浦温泉 のぞみ

RVパークから徒歩5分くらいのところにある「阿字ヶ浦温泉 のぞみ」
ここの温泉は「温泉」・「療養泉」として認められる成分量の基準のなんと26倍以上の成分濃度の「高張性」のナトリウム-塩化物『強』塩泉だそうです。

平日は大人900円。
内湯と露天風呂、それに蒸し風呂がありました。
サウナがなかったのは残念でしたが、ここの蒸し風呂は結構温度が高く、いい汗をかきましたよ。

旅館ごとう

ここは旅館ですが食堂が併設されており、海の幸が自慢ということです。
ディナーを自分で作るのもアリでしたが、今回は折角だから海の幸を堪能したいと、食堂を利用しました。

先ずは風呂上がりのビール。
付き出しはカツオの酒盗。
コレを舐めなめしながら飲むビールは美味い!

で、女将さんが「天然の岩牡蠣あるけどいかがですか?」とオススメされるのでそれをお願いします。
ところが…
出てきた岩牡蠣を見てびっくり!
で、デカい…

普通岩牡蠣と言うと養殖の牡蠣よりも小さいというイメージがあったので「ちょろい」と思っていましたが、この岩牡蠣長さが10cm以上ある超ヘビー級でした!
コレ以外に鯵フライと刺身定食頼んでいたのですが、もしかしてそれらも半端ない量かも…とイヤーな予感。

で、こういうときに予感は当たるもので。

岩牡蠣だけでもお腹の半分が埋まってしまっていたのに刺し身山盛り、アジフライに至っては私の手のひら以上のサイズのものが現れました。
く、食えない…

しばらく粘りましたが、残念ながら完食には至りませんでした。
刺し身もフライもさすが海の食堂と思えるくらい美味しかったのに、完食できない…
舐めてました。
完敗です。
女将さんごめんなさい(汗)

美味しいものを食べたのに、何だか負けた感じがしてトボトボとRVパークに戻り、早々に寝ましたよ。

朝は5時ころに目が覚めました。
天気も上々。
朝食はピザをホットサンドメーカーで焼いたものです。

他の3台は早々に出発し、8時頃には私だけ。
今日は帰るだけなのでのんびり片付けして、10時前に出発しました。

まとめ

今回の車中泊の目的はネモフィラの丘と海を見ることだったので、そのいずれも達成できました。
天気も良く気温も車中泊にちょうどいい、恵まれた2日間でした。

5月の連休明けには久しぶりにあまなゆでキャンプです。
キャンプレポートお楽しみに。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

車の照明をどうするか。これはずっと考えて ...
RVパークって何?車中泊ファンにとっては ...
商用バンは荷室が広いのでこの季節エアコン ...
車中泊やキャンプをすると車内は結構汚れて ...
相棒「アトレー」を車中泊仕様にし始めてそ ...
茨城県のひたちなか市。太平洋に面した阿字 ...
茨城県のひたちなか市。太平洋に面した阿字 ...
最近の車はフロントガラスを除いて外から内 ...
バンライフで使用する食器。キャンプでは設 ...
Grandpa

36年間キャンプに親しんできた管理人が、培ってきた経験やTipsを共有するためのブログです。

関連記事

こんな記事もあるよ

TOP