水の元オートキャンプ場(1/2)

キャンプレポート

会社のキャンプ部の次の部活は山梨県の道志村にある『水の元オートキャンプ場』で開催予定。
このキャンプ場は初めてのフィールド。
「とりあえず下見しといたほうが良いよね」ということで、有志6人で行ってきました。
今回はこのキャンプ場でのキャンプをレポートします。

雨の予報を蹴散らす

当日を含めその3日後まで曇り時々雨の天気予報だったのに、なんと晴れ!
ドヨーンとした曇りの空を覚悟していたので、青空の下を中央高速で飛ばす気持ちは軽やかです。

可愛らしいキャンピングトレーラーがいました。
これは何ていうトレーラー?
しばらく並走していましたが、やがてPAに入って行ったのでお別れ。

談合坂SA

談合坂SAでランチ。
なんと『伝説のすた丼』がありました。

「すた丼におろしニンニクを添えて」
相変わらず美味い。

道志川

道志川は山梨県南都留郡道志村から神奈川県相模原市緑区までつながる相模川水系の一級河川です。
豊かな森林によりろ過された水は中性の軟水で、かつては「赤道を超えても腐らない水」として船乗りが称賛していたとか。
澄んだ水が心地よい音を立てて流れていました。

水の元オートキャンプ場

今回第2キャンプ場に案内されました。

水場は2箇所あります。
ここは入口に近い方。

トイレです。
トイレも2箇所にあります。

きれいに清掃されており、ウォシュレットが設置してありました。
最近はウォシュレットに慣れた人が多いので、これがないだけで敬遠されがち。
キャンプ場としても現在無くてはならないモノになってしまいました。

バンガロー

バンガローです。
このキャンプ場には16棟あります。
それぞれが個性的なデザインで一つとして同じ形のものがないそう。

東屋です。
第二キャンプ場に3個所あります。
天井が高く、地面は砂利敷。
ファイヤーピットを置いて中で焚き火もできます。
使用するには一日1,000円必要だそう。
というか、マジ?
1,000円でいいの!?。

敷地はかなり広く、丸太で仕切られた区画サイトも用意されています。
それ以外の場所はフリーサイト。

カメムシの秘め事(汗)

カメムシのカップルが愛の行為の真っ最中(汗)。
キッチンペーパーで掬って人気のない場所に移して差し上げた次第。

マイサイト

今回私は大枚1,000円払って東屋を借りました。
そして車を半分屋根の中にいれる形で車を停めます。
夜間雨が降るという予報だったので、こうしておけば出入りのときに濡れる心配がありません。
また、雨の時は屋根の下で焚き火もできるしね。

さらに屋根の下にはしっかりした作りのテーブルも置いてあります。
これはセッティングや撤収の際の作業台としても使えます。
非常に便利な東屋。

貸し切りのフィールド

今回日曜日からのキャンプだったので、第2フィールドは我々だけ。
「好きなところを使ってください」と管理人さんからのご厚意をいただき、皆思い思いの場所に陣取ります。
基本は木陰。
写真のように見事に葉を茂らせた立ち木が並んでいるので場所には不自由しません。

夏は林間フィールドの「光あふれる」感じが良いですね。
リラックスできるし、心のデトックスにもってこいの場所です。

水の元オートキャンプ場は標高が600mほどあるので、真夏のお昼に29℃。
湿度もそれほど高くなく、木陰に入ると過ごしやすい。
やはり夏は標高の高いフィールドに限ります。

オニヤンマ君

オニヤンマというのは虫界隈では最強ハンター。
なのでおにやんまを見た虫は身の危険を感じて逃げるそうな。
この虫の本能?を利用した虫除け「オニヤンマ君」
人にも自然にも優しいサステナブルな奴です。

このオニヤンマ君は頭の上に乗せるかテントの入口に吊るすのが良いそうです。
本当に効果あるんかいな??

まとめ

水の元オートキャンプ場。
下界が35℃超えなのに30℃前後。
夜は20℃前後で熟睡できました。
次回は第1キャンプ場の様子やキャンプメシをレポートします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

会社のキャンプ部の次回部活は山梨県の道志 ...
会社のキャンプ部の次の部活は山梨県の道志 ...
梅雨入りが発表される数日前、そぼ降る雨の ...
埼玉県児玉郡神川町の神流川の河川敷に広が ...
埼玉県児玉郡神川町の神流川の河川敷に広が ...
今回は部活 in フォレストサンズ長瀞の ...
先日部活をやってきましたのでそのレポート ...
茨城県石岡市にあるプライベート野営地「F ...
茨城県石岡市にあるプライベート野営地「F ...
野山を一年間キャンプフィールドとしてレン ...
2月の部活は千葉市にある「楽々ガーデン」 ...
埼玉県長瀞町の荒川沿いにあるウォーターパ ...
12月の寒波で日本中が冷え冷えとしている ...
11月最後の週末、白糸オートキャンプ場で ...
2ヶ月に一回実施されるキャンプ部の部活。 ...
2ヶ月に一回実施されるキャンプ部の部活。 ...
今年7月に初めて訪れた「道志の森キャンプ ...
荒船パノラマキャンプフィールドでのキャン ...
群馬県下仁田町と長野県佐久市にまたがり日 ...
群馬県渋川市にある「赤城ときわぎの森キャ ...
Grandpa

36年間キャンプに親しんできた管理人が、培ってきた経験やTipsを共有するためのブログです。

関連記事

こんな記事もあるよ

TOP
CLOSE